293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

少子化や学校の働き方改革が進む中、令和元年、中央教育審議会などから、部活動学校単位から地域単位取り組みにするべきことが指摘され、スポーツ庁及び文化庁は、令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図ることといたしました。  国は、令和3年度からモデル事業実施し、栃木県では現在、佐野市と矢板市の中学校で、課題実施方法について検証しております。  

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

あわせて、文部科学大臣諮問機関中央教育審議会で、令和3年1月に、令和日本型学校教育として答申した中で示された「個別最適な学び」「協同的な学び」を通して、児童・生徒が学ぶ楽しさを味わい、主体的に学ぶ姿が見られる授業を目指して、教員指導力向上のための授業研究会も行っているところです。 また、以前から保護者対象のリーフレットを作成し、家庭での過ごし方が学力向上のポイントであることを伝えてきました。

大田原市議会 2022-09-05 09月05日-01号

教育界は国の中央教育審議会答申を受け、学習指導要領全面実施GIGAスクール構想の実現、働き方改革学校安全の推進など、やらなければならない教育課題が山積しています。このような中、教育長として大田原市の教育の舵取りをすることは大きな使命であり、その職責の重さに改めて身の引き締まる思いでございます。

那須塩原市議会 2022-06-09 06月09日-05号

令和3年1月の文部科学省中央教育審議会において、「令和日本型学校教育構築を目指して」と答申されました。その中で、小学校高学年から、英語理科算数体育専門性の高い教員がクラスをまたいで受け持つ教科担任制令和4年度から本格導入することが示されました。 これまで日本小学校では、学級担任が全ての教科指導に当たる学級担任制が取られてきました。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

文部科学省中央教育審議会は、本年1月26日、令和日本型学校教育構築を目指してを答申し、その中で小学校高学年外国語理科算数への教科担任制本格導入などを求めています。例えば1人の教員が特定の科目を担当し、複数の学級指導する教科担任制を来年度から小学校高学年対象に導入することが示されているわけであります。

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

それから、今年の1月に出された中央教育審議会の中で、これからの時代子供たちに必要な力として、文章の意味を正確に理解する読解力とか、自分の頭で考えて表現する力とか、対話協働を通じて、新しい解や納得解を生み出す力、そういうものが必要だというふうにされておりますので、そこから考えますと、自分の生活の中で、問題点課題を見出して、理解して、自分たちで考えて、対話協働して、答えを生み出していくというふうなこと

市貝町議会 2021-05-11 06月08日-01号

まず、1点目は、このたび中央教育審議会は、小学5、6年生専門教員が教える教科担任制を2022年度をめど本格導入することを取り決めました。教科は、実験や観察に取り組む理科、つまずく児童の多い算数、2020年度から教科となった英語を上げています。 これまで小学校は、学級担任がほぼ全教科を教えてきましたが、5、6年生を対象に、中学生のように専門教員が教えるということです。

佐野市議会 2021-02-25 02月25日-一般質問-03号

平成27年、中央教育審議会が取りまとめたチームとしての学校の在り方と今後の改善方策についての答申におきまして、チームとしての学校を実現するため、1、専門性に基づくチーム体制構築、2、学校マネジメント機能の強化、3、教員一人一人が力を発揮できる環境の整備3つの視点に沿って、学校マネジメントモデルを転換するものと示されております。

鹿沼市議会 2020-12-11 令和 2年第6回定例会(第5日12月11日)

先ほど「個別最適化された」という言葉が出ましたけれども、中央教育審議会という、これからの教育の方向を決めたり、次の学習指導要領内容を審議したりしている集まりがあるのですけれども、今年の10月に中間まとめというのが出まして、そこには、デジタルかアナログか、あるいは、遠隔オンラインか、対面オフラインかといった2個を対立に用いるのではなくて、個別最適な学び協働的学び、このどちらのよさも適切に組み合わせて

真岡市議会 2020-12-07 12月07日-02号

そういった社会の流れから、今年の7月、文部科学省中央教育審議会において、高等学校普通科3つに再編するという案が示されました。そこでは、普通科に加え、現代ならでは課題地域社会問題解決のために必要な学習を提供する学科の創設というものがございました。この現代ならでは課題という中にSDGsも含まれてきます。  

那珂川町議会 2020-09-11 09月11日-03号

こうした動きが政府を動かし、文科省は8月19日に文科省諮問機関である中央教育審議会が出した中間まとめ骨子案に少人数指導によるきめ細かな指導体制の計画的な整備を検討するということが盛り込まれたことを明らかにし、萩生田文科大臣は少人数有効性も深掘りしていくと明言しました。福岡市ですが、来年度から全ての小・中学校全学年を35人学級にするために、現在教室数を増やす補正予算を上程しています。

栃木市議会 2020-09-01 09月01日-02号

中央教育審議会で出たいろいろな話がございますけれども、例えば教育長を選任するに当たり、新教育長もしくは在任の教育長でも結構でございますが、所信表明をしていただくべきであるとか、そういったことが中央教育審議会のほうで各地域のほうに話が来ているかと思いますが、そういった話はご存じですか。それとも、もしくは例えば青木教育長がまた信念を持ってもう一期続けてやるのだと。

真岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

学校給食費についてでありますが、学校における学校給食費徴収管理のあり方として、本年1月25日の中央教育審議会答申において学校給食費については、公会計化及び地方公共団体による徴収基本とすべきとされました。これを受けて文部科学省において、本年7月31日付で学校給食費徴収管理に関するガイドラインが示されました。

那須町議会 2019-12-02 12月02日-02号

今の議員がおっしゃられましたとおり、7月に文科省のほうからガイドラインが示されているかと思いますが、それのもとになりましたのが、ことし1月に中央教育審議会そこから文科省に対しまして学校給食費公会計化及び地方公共団体による徴収基本とするべきとの答申がされたところでスタートしているところでございます。 

佐野市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-03号

ことし1月に出された学校における働き方改革に関する総合的方策についての中央教育審議会答申資料でございます。この表は、概要版にも記載されておりまして、また3月には取り組みの徹底というふうなところでも再度掲載されている表でございます。学校の先生が、これからはここは仕事としましょう、ここは別な方にお願いしていきましょうというふうなところが見える表でございます。